ご挨拶

社員税理士 所長 佐藤 清生

代表社員税理士

昨今AI旋風といいますか各分野でAIの書物、話が出てきております。自動車自動運転・ドローン撮影・医療現場・セルフガソリンスタンドやスーパーの支払時までAIで効率化を図ってきています。これは何を意味しているのか最近よく考えさせられます。生産人口の加速的な減少による効率化だけでなくそれ以上に人員削減も行われてきます。

我々税理士業界もFintech【銀行・信販会社・キャッシュレスカード類等の自動受信による経理処理効率化】モニタリング【金融機関との距離感が詰まる月次試算表・決算書等の金融機関の自動閲覧機能】証憑ストレージ【現金支払い領収書等のスキャナー保存によるペーパーレス化さらにはそのスキャニングされたデータからの自動仕訳への転換】等税金の計算や申告代理業では成り立たない世の中になってきました。AIは現在4歳という話を聞きます。人なら幼稚園ですか。しかし成人・二十歳になるまで恐ろしいぐらいの速度だと言われてます。人間なら16年間はかかるのですがAIはここ数年で大人になっていく速度だそうです。

これに対応するのはやはり人間力、AIにはないアナログの感覚ではないかと思います。

コンピューターの優れているところは【計算】【検索】【記憶】【比較対象】と思います。数年前に税務調査にもAIが取り入れられてくる話を聞きました。税務のあらゆる過去事例をデータベース化してAIにたたき込めばどちらが有利かは一目瞭然でAIがこなしていくのではないかと思います。15年ほど前から税金の計算屋・会計処理代行では食べられなくなる時代がすぐそこに来ると言われていましたが、今や税務もAIに取って変わられる時代が来ているような気がします。

今後はAIに無い人間でしか行えない人と人との繋がりを大切にして血の通ったサービス提供を行っていきたいと思います。事務的に済ます時代は終わりました。十人十色その方に合った情報の提供・提案・助言で貢献していこうと決意を新たにしております。


税理士法人福永会計事務所

所長税理士 佐藤清生

経歴

平成11年4月22日 税理士登録
東北税理士会所属


社員税理士 副所長  細井 良成

税理士

平成11年4月22日 税理士登録

東京税理士会所属


当事務所では、税法に基づき、公正・中立に業務を行う中でも、可能な限りお客さまのご意向に寄り添い、将来の夢や目標を一緒に組み立てる「未来会計」をモットーに、経営を支援してまいります。

当事務所に入社して約30年にわたり、税務や会計を中心として経営のサポートを行ってきました。今後もお客さまのキャッシュフローのお手伝いをはじめ、会計のDX化の推進にも誠心誠意、取り組んでいく所存でございます。

お客さまのご期待に沿うため、ときには厳しいご意見を申し上げることもあるかもしれませんが、親身に寄り添い、貴社の発展のために力を尽くしてまいります。今後は地域の皆さまのお役にも立てるよう、セミナーなどを通して税務の知識を発信していきたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。


税理士 所長代理 福永 優子

税理士

平成23年2月24日 税理士登録

東京税理士会所属


当事務所に勤務して約20年。税理士資格を持つ職員として、今後もお客さまの問題解決に少しでも貢献できるように努め、お客さまにとって良き相談相手でありたいと考えています。そのために税務・会計に関する知識の研鑽に努めており、自己探求心を持って、日々の業務に取り組んでいます。

私は、一般企業での勤務経験があります。いかにして成果を出すか、どのようにして会社を支えていくのかといったことに取り組むとき、その経験がお客さまの経営支援にも役立つものと考えています。

DX化をはじめとして、会計業務を取り巻く環境は日々変化しています。私たちもお客さまとともに時代の変化を受け入れ、共に歩みながら、良い未来を築いてまいりたいと考えています。

代表社員税理士 理事長 福永 寿巳夫

税理士

昭和40年2月12日 税理士登録

東京税理士会所属